2022年8月21日日曜日

〔開催報告〕8/21(日)多賀城納涼将棋大会

〔開催報告〕
 標記大会を開催しました。新型コロナウイルスの感染が拡大し、日々新規感染者数が
 最多を更新する時期での開催でしたが、参加者・付き添いの方が感染防止対策に協力
 してくださり、無事開催することが出来ました。
 参加者数も35名の方にご参加いただきました。大会の結果は↓の通りです。
 
 4戦全勝 笹原駿佑、板橋響己
 3勝1敗  山口昌幸、平野允悠、森 央丞、森 晴哉、丸子颯太、齋藤雅貴
        根本康生、河津颯一郎、安井理樹



〔開催要項〕
多賀城夏の風物詩?「納涼将棋大会」を開催します。
市外、県外の方の”夏休み遠征”も大歓迎。よろしくお願いします!

日時 2022年8月21日(日)12:40受付/13:00開会/16:45終了(予定)
会場 多賀城市市民活動サポートセンター・大会議室 アクセスはこちら
内容 ・4対局制
     (棋力バランスを考慮してスイス式トーナメントベースで組み合わせます)
    ・対局時計使用 持ち時間15分・秒読み30秒(進行状況により短縮の場合有り)
賞  4戦全勝または3勝1敗
定員 48名(先着制) ★申込状況:30名(8/20 23:30時点)

参加費 一般:1,200円/学生:1,000円

申込方法(下記の注意事項をご確認・ご理解の上、お申し込みください)
 ①参加フォーム こちらよりお申し込みください。
 ②メール 参加者の氏名・住所・電話番号・年齢・棋力(段・級位)を記載して、
  「多賀城納涼大会申込」の件名にて、tagashogi@gmail.comへ送信してください

【注意とお願い ※必ずお読みください。
 今大会では以下の感染予防対策を講じますので、皆様のご理解・ご協力の程、よろしく
 お願いします。

・当日、体調が少しでも良くない場合は、参加の見合わせをお願いします。
 (大会参加途中に体調の不良を感じた場合も同様の対応をお願いします)
・会場入場時に、手指の消毒、マスクの着用をお願いします
 (消毒液については主催者側で用意しますが、皆様自身でもご準備いただけると
    助かります)
・対局時には、開始前に手指の消毒とマスクの着用をお願いします。
・感想戦は手短にお願いします。会話はマスクを着用したままでお願いします。
・会場内での飲食は禁止とします(各自持ち込みの飲み物による水分摂取は可能です)
・大きな声での会話はご遠慮願います。

2022年7月31日日曜日

〔開催報告〕7/31(日)2022南三陸将棋まつり

〔開催報告〕
「日本三大将棋まつり」と勝手に称して開催している標記イベントを開催しました。
気温が35度の猛暑日となろかという7月末の日曜日、町内外含めたくさんの方にご来場
いただきました。
 イベントは交流将棋大会、熊坂学五段による指導対局、懸賞クイズの3本立てで構成
され、合間や終了後には近隣の商店街や海水浴、公園の散策なども併せて楽しんでいた
抱きました。
 初めて使用しました「志津川公民館(南三陸町生涯学習センター)」も町内産の木材
をふんだんに使用した明るく綺麗な会場で好評の声をたくさんいただきました。
 イベントの様子や大会の結果は以下の通りです。

 大会風景
 指導対局の様子
 懸賞クイズの解答・解説中の熊坂五段
 出題作はこちら(7手詰・日本将棋連盟モバイル既発表作)

◆大会結果



〔開催要項〕
東日本大震災から11年、復興進む南三陸の今を見に来ませんか?
このコンセプトとともに回を重ねてきた本イベントですが、新型コロナウイルスの
感染拡大や、会場となっていた「南三陸ポータルセンター」の台風による浸水被害、
撤去の関係もあり、3年ほど開催を見合わせておりましたが、会場を高台に新たに
できた志津川公民館に移して開催することとなりました。
近くには今や宮城県三陸地域の復興のシンボルと言っていい「南三陸さんさん商店街」や
商店街と震災遺構の防災庁舎や復興祈念公園を結ぶ「つなぐ中橋」も近くにございますので、イベント参加に併せて立ち寄っていただければと思っております。
今年のゲストも仙台市在住のプロ棋士・熊坂学五段です。毎回好評の指導対局を行います。参加費は無料ですので、皆様お誘い合わせの上、お気軽にお越しください。

本大会はご支援いただきました「宮城県沿岸地域での将棋イベントプロジェクト」
 一つとして行われます

日時 2022年7月31日(日)9:40開場/10:00開会/16:00終了(予定)
会場 志津川公民館(南三陸町生涯学習センター内)
    (宮城県本吉郡南三陸町志津川字新井田165番地)
     アクセスはこちら
参加費 無料
プログラム
 (1)将棋大会〔10:00~15:30〕 
  ・スイス式トーナメント戦(4~5対局 ※参加人数により変動) 
  ・2クラス制 
  ・持ち時間各15分、秒読み30秒(級位者の部は時計なしの場合あり)
  ・成績上位者に賞品  
  ・定員:48名 申込状況:42名(7/28 9:15時点)
  ※将棋大会参加の方は事前申込者を優先します。当日受付は定員に空きが
         あった場合は受付致します。
  将棋大会申込方法
   ①こちらの申込フォームから
   ②Eメール(こちら)に、参加者の氏名(ふりがな)・住所・連絡先・棋力(段・級)
    を記載して「南三陸将棋まつり申込」の件名にてお申込み下さい。
 (2)プロ棋士指導対局〔10:10~15:30〕 申込状況:10名(7/29 10:30時点)
  ・プロ棋士・熊坂学五段(宮城県仙台市在住)による多面指し(2、3面を予定)
   指導対局です。平手、駒落ちなどお好きな手合いにて挑戦してください。
 (3)次の一手&詰将棋クイズ〔10:00~15:00〕 
  ・プロの実戦から次の一手クイズを出題。3拓方式なのであなたの勘と推理力で
   チャレンジ!
前回(2019年)のイベントの模様はこちら

主催多賀城将棋ラボこちらこちら

2022年7月3日日曜日

【開催報告】7/3(日)マイナビ杯第16回小学生女子・第14回中学生女子将棋名人戦東北大会

〔開催報告〕
 小学生女子、中学生女子の将棋ナンバー1を決める標記大会の東北大会を開催しました。
 小学生女子名人戦代表決定戦の部には2名、中学生女子名人戦代表決定戦の部には5名、
小・中混合の親睦クラスには4名がエントリーしました。
 小学生の部は三番勝負、中学生と親睦クラスは総当たり戦で実施。大会終了後や空き番
選手は審判の堀彩乃女流1級と指導対局を行い、盤上での交流と技術の向上に励みました。
 代表になった選手は8/21(日)に東京都で行われる全国大会に出場します。
 大会の模様、結果は以下の通りです。
          

  大会の様子。岩手・山形・宮城・福島の4県から選手が参加

審判・堀彩乃女流1級の指導対局。堀女流1級も同大会参加経験のある女流棋士
選手11名と記念写真


〔開催要項〕

日本女子プロ将棋協会(LPSA)が主催している小学生、中学生の将棋ガール No.1
決定戦「小学生女子・中学生女子将棋名人戦」東北ブロック大会を開催します。
大会優勝者・入賞者からはたくさんの女流プロ棋士が誕生しています。
代表を決める名人戦クラス以外に、交流をメインとした親睦クラスも併設します。
こちらは大会デビューの方も大歓迎です。
当日は堀彩乃女流1級も来場し、指導対局などを行います。皆様奮ってのご参加を
お待ちしております。
※追加:堀女流1級の指導対局を参加者以外の高校生以上の女性でも受けられるように 
    なりました(5/18)

日時:2022 年 7 月 3 日(日)10:00 受付/10:30 開会
会場:多賀城市市民活動サポートセンター(宮城県多賀城市中央2‐25‐3)
アクセス:JR 仙石(せんせき)線「多賀城」駅 北口より徒歩 8 分 ※詳細はこちら

参加対象:青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島に在学・在住の小・中学生女子選手

① 名人戦クラス(参加費:1,000 円) ※小学生、中学生別
・全国大会出場をかけたクラスです。日頃の成果を発揮して、チャレンジしてください!
  ※代表選手の方の全国大会(東京にて8/21(日)に開催予定)への交通費は日本女子
   プロ将棋協会から補助が出ます。
・形式は参加人数によって番勝負・総当たり・スイス式など変動します。ご了承ください。      
  ※いずれにせよ対局時計使用(持ち時間各 15 分・秒読み 30 秒)で対局します。

② 親睦クラス(参加費:500 円) ※小・中学生混合
 ・交流を目的としたクラスです。できるだけ対局していただきたいので、大会デビューの
 方も大歓迎です。

③ 女流プロ棋士指導対局 参加選手対象 → 女性一般の方に拡張します
 
・堀彩乃女流1級(LPSA 所属)による指導対局です。手合い割設定は自由です。
 女流棋士に直接指導を受けられる貴重な機会です。積極的にチャレンジしてください
 ※大会参加者以外の女性(高校生以上)の方は、大会申込みとは別に
  こちら(メール)にて、氏名・住所・連絡先(コロナ対応の所在・連絡先把握の
  ため、ご協力お願いします)・棋力(段級位)を明記して、「LPSA指導申込」の
  件名で送信してください。

大会参加申し込みは日本女子プロ将棋協会のウエブサイトのこちらの大会申し込み用
  フォームからお願いします。

主催 日本女子プロ将棋協会 多賀城将棋ラボ
後援 河北新報社

全国大会主催・協賛
 主催:日本女子プロ将棋協会(LPSA)
 協賛:株式会社マイナビ 株式会社マイナビ出版 公益財団法人山口育英奨学会
 協力:共同通信社

2022年6月19日日曜日

【開催報告】6/19(日)塩釜市ふれあい将棋フェスタ

〔開催報告〕
 標記イベントについて、開催報告致します。
 中原誠永世名人(十七世名人)の出身地でもある塩釜市で、お弟子さんでもある仙台市
在住の熊坂学五段をゲストに招いて、入門講座・指導対局、団体戦・交流将棋大会や懸賞
クイズなど多彩なイベントを行いました。
 イベント告知や設営・撤収などで動員いただいた塩釜支部の皆様や熊坂五段の将棋教室
の生徒さんも多数来場し、入門講座11名、フィッシャー団体戦24名、指導対局8名、交流
将棋大会47名と延べ参加人数は付き添い・見学の方を含めますと100名を超える人数とな
りました。
 将棋に縁のある場所ですので、今後とも時期や内容・規模などを検討しながら、継続
開催できるように努めていこうと思います。
 イベントの模様、将棋大会の結果は以下の通りです。
 熊坂五段による入門講座は100分間にメソッドが凝縮された内容

 新たな試みのフィッシャールール+団体戦。
 朝からのスピード戦はお子さんが有利だったでしょうか
〔団体戦結果〕
  優勝:チームココア(髙橋遥輝・河津颯一郎・露口 海)

 交流大会の様子。市内外から多数の参加。
 下級者から高段者まで幅広い棋力・年齢の方が参加

〔交流大会結果〕
  優勝(4-0):河津颯一郎、今野恒大朗
  3-1:平野允悠、小田中瞭、髙橋遥輝、露口 海、斉藤理玖、茅野貴裕
    遠藤日陽、島田遼太郎、鈴木猛一、伊藤佑貴、佐藤 実
  3-0:鈴木乃理夫、坂本孝仁








〔開催要項〕
宮城県有数の港町・塩釜市は、東日本大震災による津波で大きな被害を受けました。
震災から11年経ち、本塩釜駅や塩釜港を中心に新しい街の姿を見せています。
その塩釜市で将棋を通した交流を広げ、深めるイベントを開催します。
塩釜市は中原誠永世十段(永世名人・永世王位・名誉王座・永世棋聖)の出身地としても
知られておりますが、今回はその中原永世十段のお弟子さんの熊坂学五段(仙台市在住)
をゲストに迎えて、将棋教室や指導対局を実施します。

本大会はご支援いただきました「宮城県沿岸地域での将棋イベントプロジェクト」
 一つとして行われます

日程 2022年6月19日(日)
会場 塩釜市公民館宮城県塩竈市東玉川町9-1) 
     ※JR東北本線「塩釜」駅下車徒歩2分、JR仙石線「西塩釜」駅下車徒歩15分
     アクセスはこちら
申込状況(6/16 23:30時点)
 ①入門講座:10名 ②早指し団体戦:7チーム ③交流大会:44名
 ④指導対局:13:15~2名/14:30~0名/15:45~1名

内容
 ①将棋入門講座(10:00~11:40/受付 9:45~)  受講料:無料
  仙台市在住のプロ棋士・熊坂学五段による初心者・初級者のための入門講座です。
  宮城県仙台市や山形県天童市の将棋教室での豊富な指導実績に基づいた「楽しく指す」
  将棋の最初のステップです。プロ棋士による貴重な直接レッスンですので、将棋に
  関心のある方はこの機会にぜひ!
  受講者全員に終了証を進呈

 ②早指しフィッシャー団体戦(10:00~12:00/受付 9:45~)参加費:1チーム:1,500円
  インターネットTV「ABEMA TV」のabemaトーナメントでおなじみとなった、フィッ
  シャールール方式で対局を行う、団体戦(1チーム3人編成)です。
  ・持ち時間7分切れ負け設定スタートで1手指すごとに10秒追加
  ・対戦は各チームで大将・副将・先鋒とポジションを決めての対抗戦
  ・3局制でチームで2勝以上のチームと個人全勝者(チームは負けてもOK)の人に賞品

 ③交流将棋大会(13:00~16:30/受付 12:30~) 参加費 一般:1,200円/学生:1,000円
  盤上で将棋の腕比べをしつつ交流しましょう。勝っても負けても4局できます。
  ・4対局制(持ち時間各15分・秒読み30秒)※進行により短縮の可能性あり
  ・総平手戦(棋力と成績のバランスを見て組み合わせます)
  ・成績優秀者(3勝以上)の方に賞品

 ④プロ棋士指導対局(13:15~16:55/受付 各回10分前) 指導対局料:1,500円
熊坂学五段による指導対局です。3面指しで行います。
こちらも貴重なプロ棋士との直接対局ですので、ぜひ
チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
 ・1回目:13:15~14:25
 ・2回目:14:30~15:40
 ・3回目:15:45~16:55






 ⑤懸賞クイズ ※事前申込不要
  ・詰将棋、次の一手、地元・塩釜市にまつわるクイズを出題します。
   正解者の方に賞品がございます(正解者多数の場合、抽選)

お申込み・お問い合わせ  
 ・①と④、②と③、②と④は重複参加可能です。
 ・こちらの申込フォームよりお申込み
 ・メール(tagashogi@gmail.com)にて、お名前(ふりがな)・住所・連絡先・参加
  希望プログラム(上記①~④)を明記して「塩釜将棋イベント」の件名で送信ください
  ※②の団体戦参加の方は、チームメンバー3名分を書いてください。
  ※大会に関するお問い合わせは090-5067-5191(いではら)まで

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスク着用・細かな手指消毒などのご協力
 お願いします(こまめな換気や適度な距離確保など、運営側も最大限配慮した進行・
 管理を行います)

2022年5月3日火曜日

【開催報告】5/3(祝)多賀城春季将棋大会

〔開催報告〕
 2019年以来3年ぶりの開催となった標記大会は開催日前に定員48名が埋まり、参加者も
福島・山形・秋田・岩手など隣県多岐に渡り、ゴールデンウイークっぽい交流の要素が強い
大会となりました。

 大会の様子。48名の参加者は36名で1会場、12名で1会場と分散しました。

大会結果
 ・4勝0敗:黒沼亮人、髙橋遙輝、宇和野義武
 ・3勝1敗:安井理樹、三浦寛人、三浦悠人、茅野貴裕、齋 結斗、菅谷武志
       板橋響己、中屋  俊、黒沼智翔、苅場孔志、鈴木乃理夫、露口  海
    ※対戦・結果表


〔開催要項〕
4年ぶりにゴールデンウイークに標記大会を開催します。勝っても負けても4対局指せます
ので、大会デビューの方も大歓迎です。遠方の方も良い季候の時期ですので、お出かけ
がてらに参加というのも一案かと思います。引き続きまして新型コロナウイルスの感染
拡大防止策を徹底して開催致します。皆さまのご参加お待ちしております!

大会要項
日時 2022年5月3日(祝)12:40受付/13:00開会/16:45終了(予定)
会場 多賀城市市民活動サポートセンター・大会議室 アクセスはこちら
内容 ・4対局制
     (棋力バランスを考慮してスイス式トーナメントベースで組み合わせます)
     ・対局時計使用 持ち時間15分・秒読み30秒(進行状況により短縮の場合有り)
賞  4戦全勝または3勝1敗
定員 48名(先着制) ※申込状況:48名(4/29 6:00時)
    ※定員に達したため、受付は終了させていただきます。キャンセルが出た場合は
     募集を再開致します。

参加費 一般:1,200円/学生:1,000円

申込方法(下記の注意事項をご確認・ご理解の上、お申し込みください)
 ①参加フォーム こちらよりお申し込みください。
 ②メール 参加者の氏名・住所・電話番号・年齢・棋力(段・級位)を記載して、
  「多賀城春季大会申込」の件名にて、tagashogi@gmail.comへ送信してください

【注意】 ※必ずお読みください。
 今大会では以下の感染予防対策を講じますので、皆様のご理解・ご協力の程、
 よろしくお願いします。

・当日、体調が少しでも良くない場合は、参加の見合わせをお願いします。
 (大会参加途中に体調の不良を感じた場合も同様の対応をお願いします)
・会場入場時に、手指の消毒、マスクの着用をお願いします
 (消毒液については主催者側で用意しますが、皆様自身でもご準備いただけると助かります)
・対局時には、開始前に手指の消毒とマスクの着用をお願いします。
・感想戦は手短にお願いします。会話はマスクを着用したままでお願いします。
・会場内での飲食は禁止とします(各自持ち込みの飲み物による水分摂取は可能です)
・大きな声での会話はご遠慮願います。

2022年3月6日日曜日

【開催報告】3/6(日)フィッシャールールトーナメント⑤

〔開催報告〕
 多賀城将棋ラボ独自の大会「フィッシャールールトーナメント」の第5回大会を
 開催しました。これまでに比べて募集期間が短かかったにも関わらず、県外からも
 たくさんの方にご参加いただきました。
 大会前日はABEMA師弟トーナメントの決勝戦。畠山鎮八段が梶浦宏孝七段に最終盤
に粘りの末の逆転劇の記憶も新しいところで、本大会も様々な熱戦とフィッシャールール
独特の緊張感とスピード感ある戦いが繰り広げられました。
 大会の様子や結果は以下の通りです。

大会の様子。県内外から22名の方が参加

大会結果(2位以下の順位は残り時間の多い順)
 優 勝:伊藤靖浩(5勝)
 準優勝:齋藤雅貴(4勝1敗 22分6秒)
 第3位:蜂谷尚輝(4勝1敗 19分35秒)
 第4位:菅谷武志(4勝1敗 6分7秒)
 ※その他の結果は以下の通り


〔開催要項〕
フィッシャールールで行う将棋大会を2年ぶりに開催します。
インターネットTVのAbemaTVトーナメントですっかり将棋ファンの間にも浸透した
感じのフィッシャールールならではのスピード感、緊張感を体感してみませんか?
要項は以下の通りです。

日時:2022年3月6日(日)12:40受付/13:00開会/16:45 終了予定
会場:多賀城市市民活動サポートセンター
    (多賀城市中央2-25-3)※JR仙石線「多賀城」駅徒歩10分 アクセスはこちら
ルール:5対局制
    ・スイス式トーナメントをベースに同星順・同成績・棋力バランスを考慮して
     組み合わせます。
    〔注〕対局開始後45分経過時点で決着のついていない対局はドロー(引き分け)
       とさせていただきます。今回は試験的な措置ですので、ご承知おきください
     ※対局進行の関係で5回対戦出来ない可能性があります。予めご了承ください。

時間設定:持ち時間各5分(7分に変更)+1手指す毎に持ち時間に10秒追加
      ※切れ負けルールです

定員:32名(先着制) ※申込状況:21名(3/6 8:30時点)

    〔注〕ルール適用対局時計の台数が限られておりますので、空きがない限りは
       当日受付は行いません
賞:全勝者および1敗者(人数によっては2敗者にも入賞の場合有)

参加申込方法
 ①メールにて申込み
   tagashogi@gmail.comまで、参加者名・段級位・住所・連絡先を明記の上
  「フィッシャー大会参加希望」の件名で送信してください
 ②フォームにて申込み
  こちらの専用フォームにてお申込みください。

参加費 一般:1,200円/学生:1,000円
スケジュール(予定)
 ・12:40~ 受付
 ・13:00~13:10 開会式・ルール説明・練習
 ・13:10~ 1回戦
 ・13:55~ 2回戦
 ・14:40~ 3回戦
 ・15:25~ 4回戦
 ・16:10~ 5回戦
  ※対局進行の関係で5回対戦出来ない可能性があります。予めご了承ください。

2022年2月11日金曜日

【開催報告】2/11(祝)東松島市ふれあい将棋フェスタ

〔開催報告〕
 標記イベントについて、無事開催することができました。
 宮城県内でも新型コロナウイルス感染の急拡大が進む中での開催ではありましたが、県内
及び東松島市内の感染や病床利用状況などを見ながら、施設の担当と相談を重ね、参加者
の皆さまにも検温・連絡先の記帳、マスク着用、こまめな手指消毒などのご協力を得ること
により実施することが出来ました。
 宮城県出身の加藤結李愛女流初段の挨拶から始まったイベントは、交流将棋大会、加藤
女流初段による指導対局、懸賞クイズ(詰将棋・次の一手・東松島市クイズ)といった
プログラムをメインに進行。盤上・盤外で交流が生まれました。
 多くの方から会場の綺麗さや利便の良さの声をいただきました。隣接する観光物産スペー
スなどにもたくさんの利用があったようです。
 イベントの様子や将棋大会の結果は以下の通りです。

         
            加藤結李愛女流初段による指導対局の様子


将棋大会の様子
 将棋大会の結果
  ・4勝0敗 渡辺健太、大塚清隆
  ・3勝1敗 石山陽都、安原亘汰朗、三浦寛人、河津颯一郎、柏木心之介
  ・3勝(1指し掛け)   三浦雄一郎

      ※対戦表、結果は以下の通り

〔開催要項〕
石巻と松島の間にある東松島市は東日本大震災で大きな被害を受けた地域です。
報道されることも多かったのでご存じの方も多いと思いますが、街のみならず交通インフラが壊滅的な被害を被りました。
震災から数年たち、東松島市は確実に復興の歩みを進めております。今回会場となる野蒜
(のびる)地域は、街全体が防災を観点に作られただけではなく、木をふんだんに使った
建物が多く、グランドデザインされながらも、どこか温かみがあり懐かしい空気に包まれて
います。

今回は、その東松島市で将棋を通した交流イベントを実施します。
宮城県出身の加藤結李愛女流初段をゲストに招き、多面指し指導対局を行います。会場は
JR野蒜駅すぐ近くでアクセス抜群ですので、ご家族・ご棋友と一緒に遊びにいらして
ください!

★申込状況(2/9 21:00現在)
・初心者講座:5名(定員16名)
・指導対局:13:10~14:00(2名:定員2名)/14:00~14:50(1名:定員1名)
      15:00~15:50(0名:定員2名)/15:50~16:40(2名:定員2名)
・将棋大会:37名(定員48名) 

日時 2022年2月11日(祝)10:00~16:45
会場 野蒜市民センター(東松島市野蒜ヶ丘1-15-1)
    ※JR仙石線、仙石東北ライン「野蒜」駅隣接 アクセスはこちら

プログラム
 ①100分で覚える将棋入門講座(定員16名)9:50受付/10:00開始 無料
  将棋入門講座です。駒の名前・動かし方から、基本的な駒の使い方、将棋の進め方、
  王様の捕まえ方など、将棋の基礎の「キ」をお話します(親子・きょうだい・友達との
  参加、大歓迎です!)※講師は多賀城将棋ラボのスタッフが行います。

 ②交流将棋大会(定員48名)12:30受付/13:00開始 一般:1,200円/学生:1,000円
  
将棋は年齢性別を問わずに楽しめるゲームです。「いろんな人と対局したい」「日頃の
  腕試しをしたい」という愛棋家の方、どなたでも大歓迎です!勝っても負けても4回対局
  できます。将棋を通して交流を広げましょう
  ※組み合わせは棋力バランスや成績を考慮して行います。

 ③13:15~16:30 プロに挑戦多面指し(定員12名)13:00受付/13:15開始 1局1,500円
  宮城県出身の女流プロ棋士・加藤結李愛女流初段にチャレンジしませんか?
  1局につき対局40分・感想戦10分を設定しておりますので、しっかりとプロのノウハウ
  を体得できます(今回は1巡2面指しを4回行う予定です)
 〔予定スケジュール〕
  (1) 13:10~14:00(2)14:00~14:50(3)15:00~15:50(4)15:50~16:40

 ④14:30締め切り/15:00ごろ正解発表 脳パズル「詰将棋&次の一手」チャレンジ 無料   
  頭の体操「詰将棋」と「次の一手」を出題。対局の合間や休憩時間に考えてみてくださ
  い。正解者の方に記念品をプレゼントします(正解多数の場合は抽選となります)

◆注意事項・参加申込方法・問合せ先◆
 
・会場の関係で②・③は定員がございます。いずれも先着制です。ご注意ください。  
 ・こちらの申込フォームかメール(tagashogi@gmail.com)に、氏名(ふりがな)・
  住所・電話 番号・生年月日(西暦)・参加希望プログラム番号(①~③)・②または
  ③参加の方は段級位を明記して「東松島将棋イベント申込」の件名で送信して
  ください。 
 ・イベントに関するお問い合わせは上記メールまたは090-5067-5191(いではら)まで
  お願いします。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスク着用・細かな手指消毒などのご協力
 お願いします(こまめな換気や適度な距離確保など、運営側も最大限配慮した進行・
 管理を行います)