2ヶ月に1回のペースで行っている「戦法講座&1日道場」。
今回のテーマは「石田流三間飛車」でした。
力戦ベースの戦型ゆえに、定跡や変化も多岐に渡るため、一部の紹介という形になってしまいましたが、14名の方が
受講されました。
「基本編」では、8五歩型(いわゆる角交換型)と6三銀型(vs棒金、vs二枚銀)という対抗型の基本形を解説。
「応用編」では、相三間飛車型・vs中飛車左穴熊型・右四間飛車急戦対策・銀冠阻止の速攻の4つを実戦譜をベースに
紹介しました。
午後からの1日道場は今回は春のトーナメント大会と称して4対局制のトーナメント戦を実施。こちらは26名の方が参加されました。実力伯仲ということで全勝者が一人も出ない混戦模様となった大会結果は以下の通りです。
・二段以上の部 優勝 蜂谷尚輝、準優勝 山口昌幸、第3位 佐藤 紳
・初段以下の部 優勝 遠藤武久、準優勝 中屋 剛、 第3位 中屋 俊
〔開催要項〕
今回の戦法講座はリクエストの多い石田流三間飛車をテーマにしました。
午後からの1日道場では4対局制のトーナメントを実施します。 春の大会シーズン前の腕試しの機会として
いかがでしょうか?
事前申込は不要です。講座、 トーナメントともども皆様のご参加をお待ちしております。
いかがでしょうか?
事前申込は不要です。講座、
◆日時:2016年3月6日(日) 9:30~11:45 戦法講座「石田流三間飛車」
12:00~ 大会受付/12:30~ 開会
◆場所:多賀城市民活動サポートセンター(JR仙石線「多賀城」 駅徒歩10分) ※駐車場有
◆内容:9:30~10:30 石田流三間飛車(基礎編)
10:40~11:45 石田流三間飛車(応用編)
12:00~12:25 将棋大会受付
12:30~16:45 将棋大会(4対局制)
※有段者・上級者同士の対戦は対局時計使用(15分30秒予定)
※棋力差が大きい場合は手合い割の場合有
◆参加費:戦法講座:300円、トーナメント戦:300円 ※両方参加される方は500円
0 件のコメント:
コメントを投稿