2025年2月17日月曜日

【開催報告】3/22(土)2025多賀城市長杯こども交流将棋大会

〔開催報告〕
6級以下の小学生以下の方を対象とした標記大会を開催しました。
昨年のトーナメント戦より交流を意識した形で総当たりリーグ戦で実施しました。
午前中の入門教室に参加したお子さんが飛び入り参加したり、普段指している環境とは
違う中でいろんな人と対戦して、友だちやライバルができたようです。
大会の結果は下の通りです(画像は調整中です。整い次第アップします)

大会結果
 ・優勝  山下景也
 ・準優勝 佐藤悠司
 ・第3位  本間祐麻 ※3位、4位は同ポイントかつ直接対決なかったため
 ・第4位  服部友洋  3位決定戦を実施
 ・第5位  今野結歩、佐藤 蓮、島田健太郎 ※同ポイント
 ・第8位  池西 晴、一戸陽太、吉田陽基
 ※全勝賞 山田悠惺



将棋の駒の生産量日本一として有名な山形県天童市は「将棋のまち」としても全国的に
有名です。その天童市と友好都市でもある多賀城市も将棋を通して盛り上げたい!と
市長杯の冠をつけてこども将棋大会を開催しております。
普段は友だちや家族と将棋を楽しんでいると思いますが、この日は市内各所の小学生
以下のお子さんを集めて交流と競技を同時に行います。
参加は無料ですので、お友達と誘い合って、ぜひ遊びにきてください。
今年は午前中に初心者将棋講座を新設します。将棋をはじめてみたい!という方
 親子、友だち同士での参加もOKですので、この機会に将棋を始めてみませんか?
参加賞はじめたくさんの賞品を用意してお待ちしております!
昨年の大会の様子はこちら

【申込状況】24名(3/14 7:00時点)

日時:2025年3月22日(土)13:00受付/13:30開会/16:00終了
会場:多賀城市市民活動サポートセンター・3階大会議室等 アクセスはこちら            
    (宮城県多賀城市中央2-25-3) 
参加資格:小学生以下(幼稚園・保育園含む)
       ※級位を持っている人は6級以下
参加費:無料
内容:参加者同士で対戦して、ポイントを獲得。獲得ポイントに応じて賞品があり
    ます。
    ※優勝~第3位の人には市長杯賞状を贈呈します。 
    ※全員に参加賞があります。
定員:48名(定員先着制)

申込方法
こちらの申込みフォームもしくはメールアドレス(tagashogi@gmail.com)に、
 参加者氏名(ふりがな)、住所、電話番号、学校(幼稚園・保育所)名、学年を
 明記して「市長杯こども大会」の件名で送信してください。

<新企画「初心者将棋講座」>
 ・上記と同じ会場で開講します。受講料は無料ですので、この機会に将棋を始めて
  みましょう!
 ・10:00~11:30
  ※事前申込不要です。10:00に会場にお越しください。

2025年2月16日日曜日

2/16(日)フィッシャールールトーナメント2025

〔開催報告〕
標記大会を開催しました。寒い中、風変わりなスピード将棋を楽しみに指しに来て
くださいまして、ありがとうございました!
来年以降は建国記念日の祝日に実施予定です。
大会結果は以下の通りです。
 ・優勝  井川優弥(5戦全勝)
   ・準優勝 伊藤靖浩(4勝1敗)※残り時間合計:33分11秒
 ・第3位  今野一平(4勝1敗)    〃        :3分35秒
   ・第4位  安倍大翔(3勝2敗)    〃      :16分44秒
 ・第5位  小野龍之介(3勝2敗)   〃    :15分06秒
   ・第6位  大沼 貴(3勝2敗)    〃    :14分01秒
   ・第7位  村山元気(3勝2敗)    〃    :11分02秒
 ・第8位  島田遼太郎(3勝2敗)   〃        :9分19秒
   ・第9位  小田中 瞭(3勝2敗)   〃        :3分51秒
  ※上記入賞人数の関係で3勝2敗者も入賞としました。



〔開催要項〕
あらかじめ定められた持ち時間に加え、一手ごとに決められた時間が加算されていく
設定の対局持ち時間制度をフィッシャールールといいます。
加算時間より早く次の手を指すと、残りの加算時間分持ち時間が増える点が特徴です。
インターネットabemaTVで行われております「abemaTVトーナメント」でも用いられ
て、注目を集めている対局方式です。
将棋ラボでも年に1回のペースでこの対局形式でのトーナメントを開催しております。
他にはあまりない設定で、いつもとは感覚の違う対局が楽しめますので、興味ある方は
ぜひご参加ください!

日時:2025年2月16日(日) 12:15 受付開始/12:45 開会
会場:多賀城市文化センター・第4会議室 アクセスはこちら
    (多賀城市中央2-27-1)※JR仙石線「多賀城」駅徒歩7分
ルール:5対局制(スイス式トーナメント)
     ※対局進行の関係で5回対戦出来ない可能性があります。予めご了承ください。
時間設定:持ち時間各7分+1手指す毎に持ち時間に7秒追加
      ※切れ負けルールです
定員:40名(先着制) 
    【注】ルール適用対局時計の台数が限られておりますので、空きがない限りは
       当日受付は行いません
賞:全勝者および1敗者(人数によっては2敗者にも入賞の場合有)

参加申込方法
 ①メールにて申込み
  tagashogi@gmail.comまで、参加者名と段級位を明記の上
 「フィッシャー大会参加」の件名で送信してください。
 ②フォームにて申込み
  こちらの専用フォームにてお申込みください。

参加費:1,000円
スケジュール(予定)
 ・12:45~開会式、ルール説明
 ・12:50~ 1回戦
 ・13:35~ 2回戦
 ・14:20~ 3回戦
 ・15:05~ 4回戦
 ・15:50~ 5回戦 
  ※対局進行の関係で5回対戦出来ない可能性があります。予めご了承ください。

2025年2月12日水曜日

【開催報告】2/11(祝・火)塩釜市ふれあい将棋フェスタ2025

〔開催報告〕
標記イベントを開催しました。
単独祝日での実施でしたが、市内外からたくさんの方にご参加いただきました。
当日は入門講座、将棋大会、指導対局、懸賞クイズとふれあいフェスタらしく様々な
イベントで1日中将棋を楽しんでいただきました。
ゲストの熊坂六段も将棋大会の感想戦に加わるなどフレンドリーに参加者と交流して
おりました。
イベントの様子、大会結果は以下の通りです。


 午前中の入門講座の様子

 フィッシャールール団体戦(1チーム3人編成)
【大会結果】









  優勝  猫まんま(黒澤由次、高橋隆元、鈴木 博)
準優勝 ワンフォーオール(三浦悠人、斉藤理玖、髙橋陽向)


 熊坂学六段による指導対局

 
 将棋大会の様子
 【大会結果】
  優勝(4戦全勝者)島田遼太郎、小田中 瞭
  優秀者(3勝1敗) 伴場洸太郎、後藤凱音、梅木 翼、安井理樹、佐藤琉聖
            黒澤由次、河合成孝、松下正義、安原唯椛

〔開催要項〕
宮城県有数の港町・塩釜市は、東日本大震災による津波で大きな被害を受けました。
震災から13年以上の時が経ち、本塩釜駅や塩釜港を中心に新しい街の姿を見せています。
その塩釜市で将棋を通した交流を広げ、深めるイベントを開催します。
塩釜市は中原誠永世十段(永世名人・永世王位・名誉王座・永世棋聖)の出身地としても
知られておりますが、今回はその中原永世十段のお弟子さんの熊坂学六段(仙台市在住)
をゲストに迎えて、将棋教室や指導対局を実施します。

本大会はご支援いただきました「東北地方沿岸地域での将棋イベントプロジェクト」
 一つとして行われます

日程 2025年2月11日(祝・
    ※月曜祝日ではなく火曜祝日でした。大変失礼いたしました(1/4追記)
会場 塩釜市公民館宮城県塩竈市東玉川町9-1) 
     ※JR東北本線「塩釜」駅下車徒歩2分、JR仙石線「西塩釜」駅下車徒歩15分
     アクセスはこちら
内容
 ①将棋入門講座(10:00~11:40/受付 9:45~)  受講料:無料
  仙台市在住のプロ棋士・熊坂学六段による初心者・初級者のための入門講座です。
  宮城県仙台市や山形県天童市の将棋教室での豊富な指導実績に基づいた「楽しく指す」
  将棋の最初のステップです。プロ棋士による貴重な直接レッスンですので、将棋に
  関心のある方はこの機会にぜひ!
 ②早指しフィッシャー団体戦(10:00~12:00/受付 9:45~)
  ★定員:8チーム(先着制)  参加費:1チーム 2,000
  インターネットTV「ABEMA TV」のabemaトーナメントでおなじみとなった、フィッ
  シャールール方式で対局を行う、団体戦(1チーム3人編成)です。
  ・持ち時間7分切れ負け設定スタートで1手指すごとに7秒追加
  ・対戦は各チームで大将・副将・先鋒とポジションを決めての対抗戦
  ・3局制でチームで2勝以上のチームと個人全勝者(チームは負けてもOK)の人に賞品
 ③交流将棋大会(12:50~16:45/受付 12:30~) 
      
定員:48名(先着制) 参加費 一般:1,200円/学生:1,000円 
  盤上で将棋の腕比べをしつつ交流しましょう。勝っても負けても4局できます。
  ・4対局制(持ち時間各15分・秒読み30秒)※進行により短縮の可能性あり
  ・総平手戦(棋力と成績のバランスを見て組み合わせます)
  ・成績優秀者(3勝以上)の方に賞品
 ④プロ棋士指導対局(13:00~16:00/受付 各回10分前) 
   
定員:各回3名(先着制) 指導対局料:1,800円
熊坂学六段による指導対局です。3面指しで行います。
こちらも貴重なプロ棋士との直接対局ですので、ぜひ
チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
 ・1回目:13:00~14:00
 ・2回目:14:00~15:00
 ・3回目:15:00~16:00



 ⑤懸賞クイズ ※事前申込不要
  ・詰将棋、次の一手、地元・塩釜市にまつわるクイズを出題します。
   正解者の方に賞品がございます(正解者多数の場合、抽選)

お申込み・お問い合わせ  
 ・①と④、②と③、②と④は重複参加可能です。
 ・こちらの申込フォームよりお申込み
 ・メール(tagashogi@gmail.com)にて、お名前(ふりがな)・住所・連絡先・参加
  希望プログラム(上記①~④)を明記して「塩釜将棋イベント」の件名で送信ください
  ※②の団体戦参加の方は、チームメンバー3名分の名前と棋力(段・級位)とチーム名
   (9文字以内)を書いてください。
  ※③の交流大会参加希望の方は、段・級位を書いてください。
  ※大会に関するお問い合わせは090-5067-5191(いではら)まで