2016年5月3日(祝)、多賀城市民活動サポートセンターにて標記のイベントを開催しました。
将棋戦法講座の今回のテーマは「脇システム」。前半は相矢倉型、後半は横歩取り3三桂型を
解説しました。相矢倉型は狭い変化を突き進む攻め、横歩取りは独特の飛車角桂捌きを必要
とするので、細かい変化の解説が多く、ちょっと分かりにくかったかも知れません。
午後はゴールデンウイーク将棋大会。岩手・山形・福島からの参加者もあり37名の方が集まって下さいました。大会は初段以下、二段以上を基本に2クラス・4対局制で行いました。
将棋大会の結果は以下の通りです。
〔Aクラス〕
4勝0敗 渡辺直樹
3勝1敗 三浦雄一郎、鈴木猛一、安井理樹、原優太郎、
〔Bクラス〕
4勝0敗 濱本慧志郎
3勝1敗 本田 朋、遠藤武久、大沢雅臣、大沢 涼、田山聡一、佐藤岳之
-イベント要項-
2ヶ月に1回のペースで行っている「戦法講座&1日道場」。
今回の戦法講座は独特の戦術で密かな人気を誇る「脇システム」をテーマにしました。
午後からの1日道場ではゴールデンウイークということもありますので、4対局制の
トーナメントを実施します。
事前申込は不要です。講座、トーナメントともども皆様のご参加をお待ちしております。
◆日時:2016年5月3日(祝)
9:30~11:40 戦法講座「脇システム(相矢倉型・横歩取り3三桂型)」
12:00~ 大会受付/12:30~ 開会
◆場所:多賀城市民活動サポートセンター(JR仙石線「多賀城」駅徒歩10分) ※駐車場有
★アクセスはこちら
◆内容:09:30~10:30 脇システム(相矢倉型)
10:40~11:40 脇システム(横歩取り3三桂型)
12:00~12:30 将棋大会受付
12:30~16:45 将棋大会(4対局制)
※有段者・上級者同士の対戦は対局時計使用(15分30秒予定)
※棋力差が大きい場合は手合い割の場合有
◆参加費:戦法講座:300円、トーナメント戦:300円 ※両方参加される方は500円
2016年5月3日火曜日
2016年4月23日土曜日
多賀城将棋教室(5月期)
多賀城文化センターにて、定期的な教室を開講しております。
5月期の日程・内容は以下の通りです。
Aコースでは基本テクニック、Bコースでは実戦的テクニックを中心に解説します。
両方の受講もOKですので、お気軽にお越しください。
◆日程 5/7(土)、21(土)、28(土)
※日程は変更になる可能性があります。最新情報は当ブログをご参照下さい。
◆会場 5/7、28 … 多賀城市民活動サポートセンター ★アクセスはこちら
5/21 … 多賀城文化センター ★アクセスはこちら
◆時間 Aコース(初心者・初級者対象) 9:20~10:20
Bコース(中級者・上級者対象) 10:30~11:30
◆受講料 1コマ … 100円
◆講座の流れ
詰将棋・次の一手(前回のおさらい:10分)~大盤を使っての講義(20分)~
実戦練習・個別指導(30分)
◆お問い合わせはこちら
5月期の日程・内容は以下の通りです。
Aコースでは基本テクニック、Bコースでは実戦的テクニックを中心に解説します。
両方の受講もOKですので、お気軽にお越しください。
◆日程 5/7(土)、21(土)、28(土)
※日程は変更になる可能性があります。最新情報は当ブログをご参照下さい。
◆会場 5/7、28 … 多賀城市民活動サポートセンター ★アクセスはこちら
5/21 … 多賀城文化センター ★アクセスはこちら
◆時間 Aコース(初心者・初級者対象) 9:20~10:20
Bコース(中級者・上級者対象) 10:30~11:30
◆受講料 1コマ … 100円
◆講座の流れ
詰将棋・次の一手(前回のおさらい:10分)~大盤を使っての講義(20分)~
実戦練習・個別指導(30分)
◆お問い合わせはこちら
2016年4月2日土曜日
〔開催報告〕 4/2(土) 多賀城春の将棋まつり
多賀城将棋ラボ・春のイベントとして「多賀城春の将棋まつり」が2016年4月2日(土)、
多賀城文化センターにて行われました。
今回はゲストとして宮本広志五段をお招きし、主に指導対局を行っていただきました。
日本将棋連盟関西本部所属の若手棋士をメインとした将棋普及ユニット「西遊棋」でも
数々のイベントを行っているだけあって、多面指し指導対局でも数多く、しかもとても
丁寧に行っておりました(指導対局は合計16局行いました)
将棋大会は35名の方が参加。上位6名までが入賞の予定でしたが、ゲストの宮本広志
五段や宮本五段と同じ関西本部所属の浦野真彦八段からの自著提供などもあり、
3勝2敗以上の方に賞品を贈呈することが出来ました。
昼食のお弁当の配達が大幅に遅れるなど、選手の方へご迷惑をおかけすることもござ
いましたが、進行にご理解いただきました。ありがとうございました。
また、大会開催に際しまして、会場設営や撤収などでたくさんの参加者の方・関係者の方に
お手伝いいただきました。この場を借りてご協力へ感謝申し上げます。
将棋大会の結果は以下の通りです。
・Aクラス(16名)
5勝0敗 蜂谷尚輝三段
4勝1敗 今野秀治四段
3勝2敗 原優太郎三段、山口昌幸四段、笹原駿佑三段、片倉晃二段
内澤久司二段、安井理樹三段、須田優輝三段
・Bクラス(19名)
5勝0敗 齋藤博道初段
4勝1敗 中屋 俊4級、古藤裕樹1級、伊藤 哲2級
3勝2敗 中屋 剛4級、小松文子2級、濱本慧志郎3級、武田岳治初段、菊田 想7級
新年度早々の4月2日(土)に、将棋大会と指導対局をメインとした将棋まつりを開催します。
多賀城文化センターにて行われました。
今回はゲストとして宮本広志五段をお招きし、主に指導対局を行っていただきました。
日本将棋連盟関西本部所属の若手棋士をメインとした将棋普及ユニット「西遊棋」でも
数々のイベントを行っているだけあって、多面指し指導対局でも数多く、しかもとても
丁寧に行っておりました(指導対局は合計16局行いました)
将棋大会は35名の方が参加。上位6名までが入賞の予定でしたが、ゲストの宮本広志
五段や宮本五段と同じ関西本部所属の浦野真彦八段からの自著提供などもあり、
3勝2敗以上の方に賞品を贈呈することが出来ました。
昼食のお弁当の配達が大幅に遅れるなど、選手の方へご迷惑をおかけすることもござ
いましたが、進行にご理解いただきました。ありがとうございました。
また、大会開催に際しまして、会場設営や撤収などでたくさんの参加者の方・関係者の方に
お手伝いいただきました。この場を借りてご協力へ感謝申し上げます。
将棋大会の結果は以下の通りです。
・Aクラス(16名)
5勝0敗 蜂谷尚輝三段
4勝1敗 今野秀治四段
3勝2敗 原優太郎三段、山口昌幸四段、笹原駿佑三段、片倉晃二段
内澤久司二段、安井理樹三段、須田優輝三段
・Bクラス(19名)
5勝0敗 齋藤博道初段
4勝1敗 中屋 俊4級、古藤裕樹1級、伊藤 哲2級
3勝2敗 中屋 剛4級、小松文子2級、濱本慧志郎3級、武田岳治初段、菊田 想7級
大会の様子
指導対局の様子
Aクラスの対戦・結果表
Bクラスの対戦・結果表
新年度早々の4月2日(土)に、将棋大会と指導対局をメインとした将棋まつりを開催します。
今回はゲストに先日のC級2組順位戦で見事1位で昇級を果たした宮本広志五段をお招きしました。
春休み真っ只中、多賀城で1日将棋を楽しみませんか?
※会場設営・昼食手配の関係上、事前申込制とさせていただきます。
◆日時:2016年4月2日(土) 9:40受付/10:00開会
◆会場:多賀城文化センター(多賀城市中央2‐27‐1) JR仙石線「多賀城」駅徒歩8分
◆参加費:一般1,500円/学生・女性:1,000円(参加賞・昼食付)
※対局時計持参の方は200円引き
※指導対局のみの方も同料金で受けることが出来ます
◆競技方法:スイス式トーナメント(5対局制)
持ち時間各15分・秒読み30秒
※棋力別に2クラスに分けて行います。
◆賞:成績優秀者に賞品
◆申込方法:参加者名(フリガナ)・市町村名・段級位を明記して(学生・女性の方または時計持参者は
その旨も)「多賀城将棋大会」 の件名でメールまたはFAXでお送りください。
その旨も)「多賀城将棋大会」
※申込先メールアドレス(tagashogi@gmail.com)
※当日申込は定員(64名)に空きがある場合受付致しますので、 ご了承ください。
2016年3月27日日曜日
多賀城将棋教室(4月期)
多賀城文化センターにて、定期的な教室を開講しております。
4月期の日程・内容は以下の通りです。
Aコースでは基本テクニック、Bコースでは実戦的テクニックを中心に解説します。
両方の受講もOKですので、お気軽にお越しください。
◆日程 4/9(土)、23(土)
※日程は変更になる可能性があります。最新情報は当ブログをご参照下さい。
◆会場 多賀城市民活動サポートセンター ★アクセスはこちら
◆時間 Aコース(初心者・初級者対象) 9:20~10:20
Bコース(中級者・上級者対象) 10:30~11:30
◆受講料 1コマ … 100円
◆講座の流れ
詰将棋・次の一手(前回のおさらい:10分)~大盤を使っての講義(20分)~
実戦練習・個別指導(30分)
◆お問い合わせはこちら
4月期の日程・内容は以下の通りです。
Aコースでは基本テクニック、Bコースでは実戦的テクニックを中心に解説します。
両方の受講もOKですので、お気軽にお越しください。
◆日程 4/9(土)、23(土)
※日程は変更になる可能性があります。最新情報は当ブログをご参照下さい。
◆会場 多賀城市民活動サポートセンター ★アクセスはこちら
◆時間 Aコース(初心者・初級者対象) 9:20~10:20
Bコース(中級者・上級者対象) 10:30~11:30
◆受講料 1コマ … 100円
◆講座の流れ
詰将棋・次の一手(前回のおさらい:10分)~大盤を使っての講義(20分)~
実戦練習・個別指導(30分)
◆お問い合わせはこちら
2016年3月6日日曜日
〔開催報告〕 3/6(日) 戦法講座&春のトーナメント大会
2ヶ月に1回のペースで行っている「戦法講座&1日道場」。
今回のテーマは「石田流三間飛車」でした。
力戦ベースの戦型ゆえに、定跡や変化も多岐に渡るため、一部の紹介という形になってしまいましたが、14名の方が
受講されました。
「基本編」では、8五歩型(いわゆる角交換型)と6三銀型(vs棒金、vs二枚銀)という対抗型の基本形を解説。
「応用編」では、相三間飛車型・vs中飛車左穴熊型・右四間飛車急戦対策・銀冠阻止の速攻の4つを実戦譜をベースに
紹介しました。
午後からの1日道場は今回は春のトーナメント大会と称して4対局制のトーナメント戦を実施。こちらは26名の方が参加されました。実力伯仲ということで全勝者が一人も出ない混戦模様となった大会結果は以下の通りです。
・二段以上の部 優勝 蜂谷尚輝、準優勝 山口昌幸、第3位 佐藤 紳
・初段以下の部 優勝 遠藤武久、準優勝 中屋 剛、 第3位 中屋 俊
〔開催要項〕
今回の戦法講座はリクエストの多い石田流三間飛車をテーマにしました。
午後からの1日道場では4対局制のトーナメントを実施します。 春の大会シーズン前の腕試しの機会として
いかがでしょうか?
事前申込は不要です。講座、 トーナメントともども皆様のご参加をお待ちしております。
いかがでしょうか?
事前申込は不要です。講座、
◆日時:2016年3月6日(日) 9:30~11:45 戦法講座「石田流三間飛車」
12:00~ 大会受付/12:30~ 開会
◆場所:多賀城市民活動サポートセンター(JR仙石線「多賀城」 駅徒歩10分) ※駐車場有
◆内容:9:30~10:30 石田流三間飛車(基礎編)
10:40~11:45 石田流三間飛車(応用編)
12:00~12:25 将棋大会受付
12:30~16:45 将棋大会(4対局制)
※有段者・上級者同士の対戦は対局時計使用(15分30秒予定)
※棋力差が大きい場合は手合い割の場合有
◆参加費:戦法講座:300円、トーナメント戦:300円 ※両方参加される方は500円
2016年3月3日木曜日
多賀城将棋教室(3月期)
多賀城文化センターにて、定期的な教室を開講しております。
3月期の日程・内容は以下の通りです。
【お知らせ】
2016年1月より教室1コマにつき、100円を会場使用料・冷暖房費として領収させていただいて
おります。ご理解の程、よろしくお願い致します。
Aコースでは基本テクニック、Bコースでは実戦的テクニックを中心に解説します。
両方の受講もOKですので、お気軽にお越しください。
◆日程 3/5(土)、12(土)、19(土)
※日程は変更になる可能性があります。最新情報は当ブログをご参照下さい。
◆会場 多賀城市民活動サポートセンター ★アクセスはこちら
◆時間 Aコース(初心者・初級者対象) 9:20~10:20
Bコース(中級者・上級者対象) 10:30~11:30
◆受講料 1コマ … 100円
◆講座の流れ
詰将棋・次の一手(前回のおさらい:10分)~大盤を使っての講義(20分)~
実戦練習・個別指導(30分)
◆お問い合わせはこちら
3月期の日程・内容は以下の通りです。
【お知らせ】
2016年1月より教室1コマにつき、100円を会場使用料・冷暖房費として領収させていただいて
おります。ご理解の程、よろしくお願い致します。
Aコースでは基本テクニック、Bコースでは実戦的テクニックを中心に解説します。
両方の受講もOKですので、お気軽にお越しください。
◆日程 3/5(土)、12(土)、19(土)
※日程は変更になる可能性があります。最新情報は当ブログをご参照下さい。
◆会場 多賀城市民活動サポートセンター ★アクセスはこちら
◆時間 Aコース(初心者・初級者対象) 9:20~10:20
Bコース(中級者・上級者対象) 10:30~11:30
◆受講料 1コマ … 100円
◆講座の流れ
詰将棋・次の一手(前回のおさらい:10分)~大盤を使っての講義(20分)~
実戦練習・個別指導(30分)
◆お問い合わせはこちら
2016年2月11日木曜日
〔開催報告〕 2/11(祝) 戦法講座&1日将棋道場
2月11日(祝)多賀城市市民活動サポートセンターにて、標記のイベントを開催しました。
戦法講座は昨年11月以来の開催。今回のテーマは「角交換型四間飛車」です。
19名の方に受講いただきました。
第1部・基礎編では(1)逆棒銀、(2)飛車交換型、(3)筋違い角型の3つの基本的な駒組みと仕掛けを解説。その後に気をつけなければいけない角のラインへの対応と、囲いの崩し方を実戦譜を基に説明しました。
第2部・応用編は(1)6筋攻め型、(2)穴熊型、(3)銀冠対策、(4)相振り飛車対策の4つを実戦譜を並べながら解説、角交換型四間飛車ならではの「相手の布陣に関係なく、自分のペースで駒組みから仕掛けに移行できる」というメリットを中心に説明しました。
午後からは1日将棋道場。こちらは23名の方にご来場いただきました。
いつもは大人と子供の割合が半分半分くらいなのですが、今日は三分の二くらいが子供さんでした。
12:30からは棋力別、14:30からは手合い割りでトーナメントを実施しました。
まだまだ寒い多賀城ですが、県外・市外からの参加してくださった方もいらっしゃいました。
改めてこの場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
◆日程 2016年2月11日(祝) 9:30~16:45
◆場所 多賀城市民活動サポートセンター(多賀城市中央2-25-3 TEL:022-368-7745)
※多賀城文化センターとなりの敷地にあります。★アクセスはこちら
◆内容 9:30~10:30 戦法講座「角交換型四間飛車」基礎編
10:40~11:40 〃 「角交換型四間飛車」応用編
12:00~16:30 1日将棋道場
12:30、14:30からミニトーナメント戦を行います。もちろんフリー
で将棋をしたいという方も大歓迎です!
◆参加費 戦法講座 :100円/1日将棋道場:100円
戦法講座は昨年11月以来の開催。今回のテーマは「角交換型四間飛車」です。
19名の方に受講いただきました。
第1部・基礎編では(1)逆棒銀、(2)飛車交換型、(3)筋違い角型の3つの基本的な駒組みと仕掛けを解説。その後に気をつけなければいけない角のラインへの対応と、囲いの崩し方を実戦譜を基に説明しました。
第2部・応用編は(1)6筋攻め型、(2)穴熊型、(3)銀冠対策、(4)相振り飛車対策の4つを実戦譜を並べながら解説、角交換型四間飛車ならではの「相手の布陣に関係なく、自分のペースで駒組みから仕掛けに移行できる」というメリットを中心に説明しました。
午後からは1日将棋道場。こちらは23名の方にご来場いただきました。
いつもは大人と子供の割合が半分半分くらいなのですが、今日は三分の二くらいが子供さんでした。
12:30からは棋力別、14:30からは手合い割りでトーナメントを実施しました。
まだまだ寒い多賀城ですが、県外・市外からの参加してくださった方もいらっしゃいました。
改めてこの場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
◆日程 2016年2月11日(祝) 9:30~16:45
◆場所 多賀城市民活動サポートセンター(多賀城市中央2-25-3 TEL:022-368-7745)
※多賀城文化センターとなりの敷地にあります。★アクセスはこちら
◆内容 9:30~10:30 戦法講座「角交換型四間飛車」基礎編
10:40~11:40 〃 「角交換型四間飛車」応用編
12:00~16:30 1日将棋道場
12:30、14:30からミニトーナメント戦を行います。もちろんフリー
で将棋をしたいという方も大歓迎です!
◆参加費 戦法講座 :100円/1日将棋道場:100円
登録:
投稿 (Atom)