2023年5月8日月曜日

6/17(土)多賀城将棋クラブ(多賀城・塩竃・利府・七ヶ浜の小学生以下限定)

先日の多賀城市長杯交流将棋大会を踏まえまして、継続的に将棋を出来る場を作って
行こうという事で、子ども(小学生以下)に特化して月に1回、将棋を指す場として
「多賀城将棋クラブ」をスタートします。
いろんな学校や地域の友達やライバルを増やして、将棋をもっと楽しみましょう!

※申込状況:9名(6/13(火)16:30現在)

日時:2023年6月17日(土)9:30~11:30(9:20~受付)
場所:多賀城市市民活動サポートセンター(多賀城市中央2-25-3)

アクセス:多賀城駅北口より徒歩 8分 ※詳細はこちら
対象:多賀城市、塩釜市、七ヶ浜町、利府町の小学生以下の方
会費:500円
内容:参加者同士で対局(将棋の試合)を行います。
     ※勝つと3ポイント、負けても1ポイントで終了時の上位3名に賞品あり

お問い合わせ・お申し込み:
 ・tagashogi@gmail.comに、参加者の氏名・ふりがな・学校名・学年を明記して
  「多賀城将棋クラブ参加希望」の件名にて送信してください。
 ・メールが送れない方は090-5067-5191(いではら)または←の電話番号宛での
  SMS(ショートメール)でも承ります。



2023年5月7日日曜日

〔開催報告〕5/7(日)多賀城春季将棋大会

〔開催報告〕
新年度初となる標記大会を開催しました。ゴールデンウイーク最終日かつ雨天の中、青森・
岩手・山形・福島など各方面から46名の参加がありました。
今回は女性選手の方が7名いたり、3月の多賀城市長杯交流大会(一般・子ども)から参加
の方ありと、これまで以上に多様な顔ぶれの大会となりました。
大会の模様や結果は以下の通りです。



大会の様子。多賀城文化センターでの開催は久しぶりです。

★大会結果
  4勝0敗 戸村光佑、今野恒大朗
  3勝1敗 菅原精一、三浦悠人、白鳥大季、斉藤理玖、横山千俐、島田遼太郎
       高橋桜子、辻間颯太、茅野貴裕、丹内涼太、池田 純、板橋響己
       中屋 俊、吉田 陽
 (大会結果表)






































〔開催要項〕
昨年に続きましてゴールデンウイークに標記大会を開催します。勝っても負けても4対局指せますので、大会デビューの方も大歓迎です。ゴールデンウイークの最終日ではございますが、たくさんのご参加お待ちしております。

※会場がいつものサポートセンターではなく、隣接の多賀城市中央公民館(多賀城文化センター内)になりますので、ご注意ください。

大会要項
日時 2023年5月7日(日)12:30受付/12:50開会/16:45終了(予定)
会場 多賀城市中央公民館・第4会議室 アクセスはこちら
内容 ・4対局制
     (棋力バランスを考慮してスイス式トーナメントベースで組み合わせます)
     ・対局時計使用 持ち時間15分・秒読み30秒(進行状況により短縮の場合有り)
賞  4戦全勝または3勝1敗
定員 48名(先着制) ※申込状況:48名(4/30 22:00時)
             ※定員に達しましたので受付は終了しました 
参加費 一般:1,200円/学生:1,000円

【注意】 ※必ずお読みください。

 今大会では以下の感染予防対策を講じますので、皆様のご理解・ご協力の程、
 よろしくお願いします。

・当日、体調が少しでも良くない場合は、参加の見合わせをお願いします。
 (大会参加途中に体調の不良を感じた場合も同様の対応をお願いします)
・会場入場時に、手指の消毒、マスクの着用をお願いします
・対局時には、開始前に手指の消毒とマスクの着用をお願いします。
・感想戦は手短にお願いします。会話はマスクを着用したままでお願いします。
・会場内での飲食は禁止とします(各自持ち込みの飲み物による水分摂取は可能です)
・大きな声での会話はご遠慮願います。

2023年3月22日水曜日

〔開催報告〕3/21(祝・火)多賀城市長杯交流将棋大会

(開催報告)
 地域や老若男女問わず楽しめる将棋を通しての交流促進を目的とした標記大会を開催
致しました。
 当日は81名の方が参加(システムの関係で定員1名オーバー受付対応となりました)、
付き添い・見学者など役50名の合計130名強の方にご参加・ご来場いただきました。
大会の様子と結果を振り返ります。

深谷多賀城市長の挨拶
市長号令にて大会開始!
今大会には下記要項にもあるように、22社の企業から協賛をいただきました。
審判長・熊坂学五段による指導対局も行いました
優勝者決定戦は学生同士。五段vs4級の対戦は二枚落ちの手合割
審判長と入賞者、駒武者役権利取得者での記念撮影
大会結果
  優勝:笹原駿佑(多賀城市) ※人間将棋駒武者役権利取得者
    準優勝:島田遼太郎(仙台市)
  第3位:菅野倖聖(福島市)
    多賀城市在住者最優秀成績者:蜂谷尚輝


多賀城市在住者最優秀成績者:4勝1敗:蜂谷、板橋
  上記2名の対戦相手の勝数の合計:蜂谷(15)、板橋(13)により蜂谷さんが最上位者に

(開催要項)
令和6年(2024年)に多賀城が創建されてから1300年という記念の年を迎えますが、
それを前に同じく歴史と伝統文化を備え持つ将棋を通した交流を図るビッグイベント
「多賀城市杯交流将棋大会」を開催します!
これまでの多賀城将棋ラボで行ってきた交流ベースの将棋大会を残しつつ、今回は
「市長杯」の冠名の下、優勝者1人を決める形式で行います。
行く行くは友好都市・山形県天童市のように将棋を通して交流が生まれ広がるまちを
目指しておりますが、その大きな輪をこの大会を機に少しづつ広げていけるように努
めて参りますので、皆様お誘い合わせの上、ご参加の程、ぜひぜひよろしくお願いします!

主催 多賀城将棋ラボ 共催 多賀城市
協力 多賀城市観光協会、多賀城市市民活動サポートセンター、多賀城自由大学 
協賛 菅野造園(株)、グリーンライフコーヒー、糀の里、すずこう、㈱鈴電、
    ㈱仙塩交通、多賀城フラワー、多賀城郵便局長会、(一社)チガノウラカゼ
    コミュニティ、とんかつ一代、梅月堂 はちみつ屋、はなぶ~仙台ホルモン、
    伏谷工務店、文具の髙山、松島かまぼこ、まぼろし海鮮陸、みそらの郷、
    陸奥総社宮、㈱ユアテック塩釜、理研食品

日時:2023年3月21日(祝・火)9:30受付、10:00開会、16:00終了

場:多賀城市市民活動サポートセンター・3階大会議室等 アクセスはこちら 
    (宮城県多賀城市中央2-25-3) JR仙石線「多賀城」駅徒歩8分

参加費:一般2,000円、学生:1,500円(特産品参加賞・昼食&お茶付)
内容:5対局制
      ・勝っても負けても5対局できます。
    ・棋力や成績の近い人同士で組み合わせを行います
    ・千日手や持将棋等は日本将棋連盟規定に準拠
    ・持ち時間各10分(秒読み30秒付)※級位者同士の対戦は時計なしの場合あり
    ・5戦全勝者は「優勝決定戦」に進出し、優勝者・準優勝者・第3位を決定する。
     上記3名には「多賀城市長杯」の賞状を贈呈

定員:80名(定員先着制)
 ※市外・県外の方の参加OKです。
スケジュール: ※進行により前後する場合があります。
  10:00~10:10 開会式
  10:10~10:50 1回戦
  10:50~11:30 2回戦
  11:30~12:10 3回戦
  12:10~12:45   昼食休憩
  13:00~13:40 4回戦
  13:40~14:20 5回戦(全勝者が優勝決定戦に進出)
  14:20~15:00 優勝決定戦・1回戦
  15:00~15:40 優勝決定戦決勝/3位決定戦
  15:50~16:00 表彰式・閉会

申込方法
 ・こちらの申込みフォームもしくはメールアドレス(tagashogi@gmail.com)に、
  参加者氏名(ふりがな)、住所、電話番号、棋力(段・級位)を明記して「市長杯
  交流大会」の件名で送信してください。

〔注意とお願い〕
 ・大会当日は対局(将棋の試合)時は必ずマスク着用でお願いします。
 ・当日、大会前・大会中に関わらず体調が良くない場合は体調を最優先にして、参加の
  辞退等の対応をお願いします。

2023年3月19日日曜日

〔開催報告〕3/19(日)多賀城市長杯こども将棋大会

〔開催報告〕
多賀城市長杯を冠する大会としては初となる標記大会を開催しました。
市内5つの小学校を中心に23名の参加があり、普段はなかなか交流する機会のない他の
小学校の子と盤上・盤外で将棋をきっかけとした交流が生まれていました。

大会の様子や結果は以下の通りです。

 大会の様子

 入賞者と多賀城市観光協会、宮城会長


 ※入賞となる10位以内、同ポイントの場合は直接対決や対局数の多さなどで順位付けをしております。



〔開催要項〕
将棋の駒の生産量日本一として有名な山形県天童市は「将棋のまち」としても全国的に
有名です。その天童市と友好都市でもある多賀城市も将棋を通して盛り上げたい!と
このたび市長杯の冠をつけてこども将棋大会を開催することとなりました。
普段は友だちや家族と将棋を楽しんでいると思いますが、この日は市内各所の小学生
以下のお子さんを集めて交流と競技を同時に行います
参加は無料ですので、お友達と誘い合って、ぜひ遊びにきてください。
参加賞はじめたくさんの賞品を用意してお待ちしております!

日時:2023年3月19日(日)9:30受付/10:00開会/12:30終了
会場:多賀城市市民活動サポートセンター・3階大会議室等 アクセスはこちら 
    (宮城県多賀城市中央2-25-3) 
参加資格:多賀城市内の小学生以下(幼稚園・保育園含む)
参加費無料
内容:参加者同士で対戦して、ポイントを獲得。獲得ポイントに応じて賞品があります。
    ※優勝~第3位の人には市長杯賞状を贈呈します。 
    ※全員に参加賞があります。
定員:48名(定員先着制)

申込方法
 ・こちらの申込みフォームもしくはメールアドレス(tagashogi@gmail.com)に、参加
      者氏名(ふりがな)、住所、電話番号、学校(幼稚園・保育所)名、学年を明記して、
  「市長杯こども大会」の件名で送信してください。

〔注意とお願い〕
 ・大会当日は対局(将棋の試合)時は必ずマスク着用でお願いします。
 ・当日、大会前・大会中に関わらず体調が良くない場合は体調を最優先にして、参加の
  辞退等の対応をお願いします。

2023年2月12日日曜日

【開催報告】2/11(祝)フィッシャールールトーナメント⑥

〔開催報告〕
標記大会を開催しました。久しぶりに定員(32名)に達することができました。
以前は年に2回開催(2月と9月)していた本トーナメントですが、今後についてはまだ
未定です。
今回は高段者から下級者、また小学生以下の選手からシニア世代まで幅広い参加があり
ました。外の冷気と残雪、abemaトーナメントにも負けない熱戦が繰り広げられました。
大会の様子と結果は以下の通りです。
 大会の模様。前日から続く雪と低温の中、32名が参加

〔5勝0敗〕
  1位:戸村光佑
〔4勝1敗〕※残り時間数の多い順でランキング
  2位:森 央丞(27分50秒)
  3位:高橋 暖(25分35秒)
  4位:髙子琉光(22分10秒)
  5位:大塚清隆(21分50秒)
  6位:小田中瞭(1分34秒)
  7位:三浦雄一朗(0分56秒)

〔開催要項〕
お馴染みとなりましたフィッシャールールで行う将棋大会を開催します。
インターネットTVのAbemaTVトーナメントですっかり将棋ファンの間にも浸透した感じのフィッシャールールならではのスピード感、緊張感を体感してみませんか?
要項は以下の通りです。

日時:2023年2月11日(祝・土)12:40受付/13:00開会/16:55 終了予定
会場:多賀城市市民活動サポートセンター
    (多賀城市中央2-25-3)※JR仙石線「多賀城」駅徒歩10分 アクセスはこちら
ルール:5対局制
    ・スイス式トーナメントをベースに同星順・同成績・棋力バランスを考慮して
     組み合わせます。
    〔注〕対局開始後45分経過時点で決着のついていない対局はドロー(引き分け)
       とさせていただきます。今回は試験的な措置ですので、ご承知おきください
     ※対局進行の関係で5回対戦出来ない可能性があります。予めご了承ください。

時間設定:持ち時間各7分+1手指す毎に持ち時間に10秒追加
      ※切れ負けルールです

定員:32名(先着制) 

    〔注〕ルール適用対局時計の台数が限られておりますので、空きがない限りは
       当日受付は行いません
賞:全勝者および1敗者(人数によっては2敗者にも入賞の場合有)

参加申込方法
 ※メールにて申込み
   tagashogi@gmail.comまで、参加者名・段級位・住所・連絡先を明記の上
  「フィッシャー大会参加希望」の件名で送信してください

参加費 一般:1,200円/学生:1,000円
スケジュール(予定)
 ・12:40~ 受付
 ・13:00~13:10 開会式・ルール説明・練習
 ・13:10~ 1回戦
 ・13:55~ 2回戦
 ・14:40~ 3回戦
 ・15:25~ 4回戦
 ・16:10~ 5回戦
  ※対局進行の関係で5回対戦出来ない可能性があります。予めご了承ください。

【注意】 ※必ずお読みください。
 今大会では以下の感染予防対策を講じますので、皆様のご理解・ご協力の程、
 よろしくお願いします。
・当日、体調が少しでも良くない場合は、参加の見合わせをお願いします。
 (大会参加途中に体調の不良を感じた場合も同様の対応をお願いします)
・会場入場時に、手指の消毒、マスクの着用をお願いします
 (消毒液については主催者側で用意します)
・対局時には、開始前に手指の消毒とマスクの着用をお願いします。
・感想戦は手短にお願いします。会話はマスクを着用したままでお願いします。
・大きな声での会話はご遠慮願います。

2023年1月27日金曜日

〔御礼〕クラウドファンディングのお知らせとお願い

〔御礼〕
 下記のプロジェクトですが、おかげさまで期間内に支援額を達成することができました。
スタートラインに立たせていただきましたので、本ブログでもイベントの要項や活動報告
などさせていただきます。
 また多賀城市での活動を含めまして、活動全般にかかるファンドも随時募集しております
ので、興味・関心ある方はこちらをご覧ください。

いつも多賀城将棋ラボのブログ及びイベントに閲覧・参加いただきまして、ありがとう
ございます。
多賀城将棋ラボは
 ①多賀城市での将棋教室・大会などのイベント開催による地域活性化
 ②宮城県沿岸地域での将棋イベント開催による交流人口の創出・拡大

という2つの事業をメインに活動を行っております。

その中で2019年から2022年9月まで、上記の②にあたる事業をクラウドファンディング等
でご支援を賜りまして、実施することができました(活動詳細や報告はこちら)。
その事業を踏まえまして、このたび宮城県に隣接する岩手県・福島県の沿岸地域に活動エ
リアを拡大してプロジェクトの第二弾を行うことになりました。

今回は第一弾で行った7つのイベントのうち2つを多賀城将棋ラボの根幹活動として組み込み、
新たに岩手県・福島県の各1地域で開催を考えております。開催場所・時期については以下の
ように予定しております。

【第一弾からの継続事業】
 ①気仙沼市交流将棋大会(2023年9月予定)
 ②東松島市ふれあい将棋フェスタ(2024年2月予定)
 ③利府町ふれあい将棋フェスタ(2023年5月予定)
 ④塩釜市ふれあい将棋フェスタ(2023年6月予定)
 ⑤亘理町交流将棋大会(2023年10月予定)

【第二弾での新規事業】
 ⑥陸前高田市ふれあい将棋フェスタ(仮称:2023年11月予定)
 ⑦相馬市ふれあい将棋フェスタ(仮称:2023年8月予定)

つきましては、今回も活動資金をクラウドファンディングにて募らせていただきます。
詳細はこちらのページをご覧いただきたいと思います。
活動の趣旨等をご理解いただき、ご支援いただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

2022.11.28 多賀城将棋ラボ 出原卓朗

2023年1月9日月曜日

【開催報告】1/9(祝)2023多賀城新春将棋大会

多賀城の新春を飾る標記大会を開催しました。
2020年依頼、3年ぶりの開催となりましたが、将棋大会には69名、ゲストの渡部愛女流三段
(LPSA)の指導対局には18名の方にご参加いただきました。
将棋大会の様子や結果などは以下の通りです。

指導対局の様子
渡部女流三段出題の次の一手の解答・解説

・将棋大会結果
 5勝0敗(優勝) 高橋海渡、齋 結斗、島田遼太郎
 4勝1敗     三浦雄一朗、河津颯一郎、丹内晶奈、仲田航平
          蜂谷尚樹、𥶡 達実、苅場太志、相馬進太郎
          苅場孔志、安井理樹、伊藤靖浩







(開催要項)
新春を飾る「多賀城新春将棋大会」。今年は感染防止対策をとった上で3年ぶりに開催します。ゲストもおなじみの渡部愛女流三段です。大会・指導ともに定員を設けますが、できる

限りコロナ前に近い設定で行います。皆様お誘い合わせの程、よろしくお願いします。

日時:2023年1月9日(祝・月)9:40受付/10:00開会 
    ※指導対局は各回ごと(受付は各回10分前から)
会場:多賀城市市民活動サポートセンター アクセスはこちら 
    (宮城県多賀城市中央2-25-3) JR仙石線「多賀城」駅徒歩8分

ゲスト:渡部愛女流三段(LPSA)
内容:①将棋大会(定員64名)    
    ・5対局制:参加申込段級、成績などを考慮し組み合わせます
    ・持ち時間各15分・30秒の秒読み付き
     (16時以降に対局開始の場合、持ち時間短縮の可能性有)
    ・3勝以上の方に賞品がございます

    ②指導対局(定員15名)
  
  ・渡部愛女流三段による指導対局です(3面指し)
    ・1局につき対局時間45~50分、感想・アドバイス等10分前後が目安です。
      ※進行によっては対局途中で指し掛けとなる場合もございます。予めご了承
       ください
    ・スケジュールは①10:10~11:10、②11:10~12:10 
     ③13:10~14:10 ④14:10~15:10 ⑤15:10~16:10 となっております。

    ③実戦次の一手クイズ
    ・渡部愛女流三段の実戦から次の一手クイズを出題します。

参加費:①将棋大会 一般:1,800円/学生:1,200円 ※参加賞、お弁当・お茶付き
     ②指導対局 2,000円 ※参加賞付
    
【お願い】
 新型コロナウイルス感染防止や、各経費・費用について、ゲスト招請系の大会について
   は特に運営費用が例年よりかかります。参加費を増額させていただいて、運営費用負担
   減につなげたいと思っております。ご理解の程よろしくお願い致します。

申込方法:こちらの申込フォームか、メール(tagashogi@gmail.com)に、
      参加者名(フリガナ)・住所・連絡先・段級位を明記し、
      「多賀城(新春大会または指導対局)参加希望」の件名で送信してください。 
     ※指導対局希望の方は必ず希望時間帯(上記①~⑤)を明記お願いします。
     ※指導対局と将棋大会は重複応募可能です。
     ※重複参加で午後を希望する場合は大会対局1局分未実施となる場合が
        ございます(その場合は参加費の一部を返金します)。

【注意】 ※必ずお読みください。
 今大会では以下の感染予防対策を講じますので、皆様のご理解・ご協力の程、
 よろしくお願いします。
・当日、体調が少しでも良くない場合は、参加の見合わせをお願いします。
 (大会参加途中に体調の不良を感じた場合も同様の対応をお願いします)
・会場入場時に、手指の消毒、マスクの着用をお願いします
 (消毒液については主催者側で用意します)
・対局時には、開始前に手指の消毒とマスクの着用をお願いします。
・感想戦は手短にお願いします。会話はマスクを着用したままでお願いします。
・大きな声での会話はご遠慮願います。